2016年05月18日
ACR MS-2000M
どうも‼︎
ASAHIです。
やっぱり平日の投稿は忙しいですね〜ww
移動中にぼちぼち書いて投稿するのがやっとですww
今日は早速本題に参りましょう。
本日紹介するのは、前回紹介したACR Fire fly Proと同じ会社で作られているACR MS-2000Mになります。

日本ではこちらの方が良く見かけるのでは無いでしょうか?
機能としては、ノーマル状態で25000ルーメンストロボ(暗夜なら9.6km先からも見えるそうです)、IRフィルターをかぶせる事によって赤外線不可視光になり、本体カバーをスライドするとブルーストロボになります。
本体はこんな感じです。


操作方法はスイッチをスライドするだけと至って簡単です。
こちらもFire fly Pro同様単3電池(AA型電池)で動くので便利です。
動作時間は8時間です。
Fire fly Proとの比較です。

やはり似てますね〜
少し短い気もしますが、本日はここまでです。
ありがとうございました。
質問等有れば気軽にコメントして下さい。
ASAHIです。
やっぱり平日の投稿は忙しいですね〜ww
移動中にぼちぼち書いて投稿するのがやっとですww
今日は早速本題に参りましょう。
本日紹介するのは、前回紹介したACR Fire fly Proと同じ会社で作られているACR MS-2000Mになります。

日本ではこちらの方が良く見かけるのでは無いでしょうか?
機能としては、ノーマル状態で25000ルーメンストロボ(暗夜なら9.6km先からも見えるそうです)、IRフィルターをかぶせる事によって赤外線不可視光になり、本体カバーをスライドするとブルーストロボになります。
本体はこんな感じです。


操作方法はスイッチをスライドするだけと至って簡単です。
こちらもFire fly Pro同様単3電池(AA型電池)で動くので便利です。
動作時間は8時間です。
Fire fly Proとの比較です。

やはり似てますね〜
少し短い気もしますが、本日はここまでです。
ありがとうございました。
質問等有れば気軽にコメントして下さい。