2017年03月20日
大阪 防衛防災フェスティバル2017 その1
どうも‼︎
ASAHIです。
ようやく写真の整理ができたので大阪防衛防災フェスティバル2017の記事を書こうと思います。
でも、書きたい事が多いので2回に分けますね。
それでは、本題に参りましょう。

トップ写真はやっぱりこれでしょ‼︎
関西初公開の16式機動戦闘車です。
今回の目玉ですね〜
主砲は52口径105mmライフル砲です。


戦車の装輪版と言う位置づけの車両になっております。


74式車載7.62mm機関銃、12.7mm機関銃M2も確認できます。
74式車載7.62mm機関銃はどうなのでしょうか?
62式7.62mm機関銃と共に、言う事聞かん銃、無い方がマシンガンなどと言われてますが、実際の所はどうか分かりません。
62式7.62mm機関銃に関しては色々悲惨な話を聞きますが、74式車載7.62mm機関銃は62式の派生だが作りがしっかりしているので悪く無いと言う話を良く聞きます。
自衛隊もAAV7用にM240機関銃(おそらくM240D)の輸入が確認されていますが、その内国産車両の同軸機関銃もM240に置き換わるかも知れませんね〜
とにかく今後配備される小火器はどう言う形(ライセンス生産などなど)であれ、国産になると思います。
住友重機械工業が不正を犯し、防衛省から指名を解消されたと言う話を聞いたのですが、それでは現在5.56mm機関銃MINIMIを代表に住友重機械工業が製作している火器は今後どこで作られるのでしょうか?
まあ、私の様な素人が突っ込む問題では有りませんねw
銃器についての話になると長くなってしまうのが私の悪い癖ですww
次に参りましょう。

こちらは航空自衛隊のペトリオット(パトリオット)PAC-3です。
某国の弾道ミサイルの発射が濃厚になり、破壊措置命令が発令されると配備されるので皆さんもニュースなどで見た事が有ると思います。

こちらは94式水際地雷埋設装置になります。
名前の通り、94式水際地雷を埋設する車両です。
水陸両用の性能を活かし、東日本大震災では沿岸部で行方不明者の捜索に当たったそうです。

こちらは87式偵察警戒車です。
主に威力偵察や警戒任務に用いられます。
主武装はエリコンKB 25mm機関砲で、副武装は74式車載7.62mm機関銃です。


こちらは化学防護車とNBC偵察車になります。
どちらも、核、生物、化学(NBC)兵器対処用の装輪装甲車です。
主武装はどちらも12.7mm機関銃M2になります。





野戦病院車両も来ていました。
執刀出来る医官が居れば外科手術も行える様です。






そして、こちらがAH-64D アパッチ・ロングボウです。
M230 30mmチェーンガンやロケットポッドなどが確認できます。


その他、レンジャー隊員による懸垂降下も有りました。






自衛隊以外にも警察や国土交通省の車両も来ていました。
どれも大規模災害の際に活動する車両になります。
以上です。
ありがとうございました。
質問等有れば気軽にコメントして下さい。
ASAHIです。
ようやく写真の整理ができたので大阪防衛防災フェスティバル2017の記事を書こうと思います。
でも、書きたい事が多いので2回に分けますね。
それでは、本題に参りましょう。

トップ写真はやっぱりこれでしょ‼︎
関西初公開の16式機動戦闘車です。
今回の目玉ですね〜
主砲は52口径105mmライフル砲です。


戦車の装輪版と言う位置づけの車両になっております。


74式車載7.62mm機関銃、12.7mm機関銃M2も確認できます。
74式車載7.62mm機関銃はどうなのでしょうか?
62式7.62mm機関銃と共に、言う事聞かん銃、無い方がマシンガンなどと言われてますが、実際の所はどうか分かりません。
62式7.62mm機関銃に関しては色々悲惨な話を聞きますが、74式車載7.62mm機関銃は62式の派生だが作りがしっかりしているので悪く無いと言う話を良く聞きます。
自衛隊もAAV7用にM240機関銃(おそらくM240D)の輸入が確認されていますが、その内国産車両の同軸機関銃もM240に置き換わるかも知れませんね〜
とにかく今後配備される小火器はどう言う形(ライセンス生産などなど)であれ、国産になると思います。
住友重機械工業が不正を犯し、防衛省から指名を解消されたと言う話を聞いたのですが、それでは現在5.56mm機関銃MINIMIを代表に住友重機械工業が製作している火器は今後どこで作られるのでしょうか?
まあ、私の様な素人が突っ込む問題では有りませんねw
銃器についての話になると長くなってしまうのが私の悪い癖ですww
次に参りましょう。

こちらは航空自衛隊のペトリオット(パトリオット)PAC-3です。
某国の弾道ミサイルの発射が濃厚になり、破壊措置命令が発令されると配備されるので皆さんもニュースなどで見た事が有ると思います。

こちらは94式水際地雷埋設装置になります。
名前の通り、94式水際地雷を埋設する車両です。
水陸両用の性能を活かし、東日本大震災では沿岸部で行方不明者の捜索に当たったそうです。

こちらは87式偵察警戒車です。
主に威力偵察や警戒任務に用いられます。
主武装はエリコンKB 25mm機関砲で、副武装は74式車載7.62mm機関銃です。


こちらは化学防護車とNBC偵察車になります。
どちらも、核、生物、化学(NBC)兵器対処用の装輪装甲車です。
主武装はどちらも12.7mm機関銃M2になります。





野戦病院車両も来ていました。
執刀出来る医官が居れば外科手術も行える様です。






そして、こちらがAH-64D アパッチ・ロングボウです。
M230 30mmチェーンガンやロケットポッドなどが確認できます。


その他、レンジャー隊員による懸垂降下も有りました。






自衛隊以外にも警察や国土交通省の車両も来ていました。
どれも大規模災害の際に活動する車両になります。
以上です。
ありがとうございました。
質問等有れば気軽にコメントして下さい。
岩国フレンドシップデー2018 PACAF F-16 Demo Flight 〜午後の部〜
岩国フレンドシップデー2018 PACAF F-16 Demo Flight 〜午前の部〜
Shot Show Japan 2017 冬
フレンズ×JGSDF 9/23販売予定!!
SHOT SHOW JAPAN SPECIAL
陸上自衛隊 千僧駐屯地創設66周年記念式典
岩国フレンドシップデー2018 PACAF F-16 Demo Flight 〜午前の部〜
Shot Show Japan 2017 冬
フレンズ×JGSDF 9/23販売予定!!
SHOT SHOW JAPAN SPECIAL
陸上自衛隊 千僧駐屯地創設66周年記念式典