2016年06月04日

STAR FN FNC 固定ストック化

どうも‼︎
ASAHIです。
私事ですが、最近忙しく全然歩いて居なかったので久しぶりに散歩してみました。
たった14kmで靴づれしてしまいまいた〜ww
革靴で歩いたのがまずかったのか、自分が弱くなったのかは分かりませんが.....
さて、本題に参りましょう。
今日はSTAR FNCの固定ストック化についてです。
STAR FN FNC 固定ストック化
と、言っても折り曲げストックも悪く無いので、2丁目を固定ストック化しましたww
STAR FNC自体かなりレアなのに、セミ、3点バースト付きモデルが2丁も手に入ったのはまさに奇跡だと思います。
また、固定ストック化するに当たってFN FALの固定ストックを探していたのですが(FNCの固定ストックモデルはFALの固定ストックにかなり似ている)、これまた運良く某オークションでジャンクのJAC L1A1を3千円で落札する事が出来たんですよ〜
L1A1は英国版FALですね〜
L1A1はセミオートオンリーなど細部は異なりますが、基本的にFALと同じ物となっております。
STAR FN FNC 固定ストック化
STAR FN FNC 固定ストック化
STAR FN FNC 固定ストック化
形がちゃんと整ってるのでパーツ取りに使うにはもったい無い気もしますが、バラします。
STAR FN FNC 固定ストック化
バラした固定ストックがこちらです。
良い感じですね〜
そして、同時にFNCの折り曲げストックも分解します。
STAR FN FNC 固定ストック化
STAR FN FNC 固定ストック化
ピンを抜くだけの簡単な作業です。
折り曲げストックを取り外したFNCにL1A1のストックを重てみるとこんなん感じです。
STAR FN FNC 固定ストック化
良いですね〜
見た目はかなり良いww
これから、FNCのストック基部とL1A1の固定ストックを接合すると言う訳です。
STAR FN FNC 固定ストック化
STAR FN FNC 固定ストック化
接合にはホームセンターで売ってる金属用エポキシパテを使いました〜
ストック基部が金属で、固定ストック自体はプラだから、金属用パテかプラ用パテのどちらを使おうか迷いましたが、金属用パテでも、しっかりくっついてくれました〜
後はひたすら削る感じです。
STAR FN FNC 固定ストック化
粗削りした後、自動車用の傷修復パテを使い、凹凸を減らします。
そしてまた削る。
STAR FN FNC 固定ストック化
ひたすら削るとこんな感じになります。
触り心地は他の部分と変わり無いぐらいですww
そして、ヤスリがけの後は塗装〜
STAR FN FNC 固定ストック化
良い感じです‼︎
パテで接合した部分も分からなくなりました〜ww
そして、塗料が乾いた後、本題に組み込みます。
STAR FN FNC 固定ストック化
STAR FN FNC 固定ストック化
STAR FN FNC 固定ストック化
かなり良い感じですね〜‼︎
自分でった為か、折り曲げストックよりも良い感じがしますww
折り曲げストックモデルとの比較です。
STAR FN FNC 固定ストック化
こう見るとどちらも良いですね〜
FNC自体、少し時代遅れ感のある銃ですが、良い銃なのは確かだと思います。
以上です。
ありがとうございました。
来週に何を書くかはまだ未定です。
質問等有れば気軽にコメントして下さい。





同じカテゴリー(カスタムガン)の記事画像
東京マルイ M870 BREACHER カスタム
KING ARMS SIG M400 カスタム
TOP FN M249 NATO CUSTOM 内部移植 その3
東京マルイ FN PS90 フルオートカット
TOP FN M249 NATO CUSTOM 内部移植 その2
TOP FN M249 NATO CUSTOM 内部移植 その1
同じカテゴリー(カスタムガン)の記事
 東京マルイ M870 BREACHER カスタム (2017-04-09 22:33)
 KING ARMS SIG M400 カスタム (2017-01-21 20:07)
 TOP FN M249 NATO CUSTOM 内部移植 その3 (2016-12-31 21:23)
 東京マルイ FN PS90 フルオートカット (2016-12-25 23:40)
 TOP FN M249 NATO CUSTOM 内部移植 その2 (2016-12-18 21:41)
 TOP FN M249 NATO CUSTOM 内部移植 その1 (2016-12-01 18:08)

Posted by FGK  at 22:06 │Comments(0)カスタムガン

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。