2017年05月13日
岩国基地 フレンドシップデー 2017 ブルーインパルス その3
どうも〜
クマです!
本日3回目ですね〜(^。^)
まだ前の記事を見ていない方は是非見て下さい‼︎
http://fgk2010.militaryblog.jp/e851941.html
それでは早速見ていきましょう‼︎

さて、いよいよ6機揃っての課目の始まりです。









6機揃っての初の課目、デルタロールです。
こちらの、デルタと呼ばれる三角形の隊形でバレルロールを行う訳ですが、こちらも編隊を維持しなければならないので、それぞれのパイロットには、高い技量が求められる課目でもあります。
これもかなり久々に見ます。
私の記憶が正しければ、2016年7月24日に行われた、札幌航空ページェント以来の実施ですね。








こちらは、フェニックスループです。
フェニックスは、去年の夏に新たに登場した新しい編隊で、その名の通り、6機で不死鳥(フェニックス)をかたどったものです。
その隊形を保ったまま、今度はループ機動に入ります。
こちらも私の記憶が正しければ、2016年9月11日 三沢基地航空祭で初めてお目見えした課目ですね。
さて続いては、ボントンロールです。
ボントンロールとは、先程のデルタ隊形で進入した6機が、スモークを切ったと同時に、一斉にロールをするものです。

レディ…ナウッ!


綺麗に決まった様です。
ちなみに”ボントン”とは、フランス語で”規則正しい”という意味で、その名が付いたこの課目は、フランス空軍のアクロバット飛行チーム、パトレイユ ド フランスが起源だと言われています。

さて、写真左側の5番機が編隊から抜けて行きました。
またまたソロ課目が始まります。








なにやら5番機が急上昇 急降下を繰り返しながら飛行していますね。
そして完成したものとは…

こちら、お分り頂けますでしょうか?これが、数字の8の字を描く、バーティカルキューバンエイトです。
反転上昇、反転降下を繰り返すこの課目は、通常の戦闘機ではアフターバーナーを使用してようやく実施できるとされていますが、T-4のように余剰推力が大きな機体は、アフターバーナーを使用せずとも実施できるのです。
T-4の機体性能の高さを象徴するような課目ですね。
さてさて、次は大人気課目が始まります!
その前に一つ余興を…



会場後方から進入した1〜4、6番機は
この様に大きく散開します。
こちらを、百合の花が咲く様に見えることから、上向き空中開花といいます。

さあ、各方向からスモークの帯が見えてきました。




もうお分かりですね。
T-4ブルーインパルス オリジナル課目、スタークロスです!
先程の上向き空中開花で各ポジションへと散開していった各機は、そこからスモークを引っ張って来ることにより、大きな星を描くのです。
さて、ショーも終盤へと差し掛かって参りました。次へ行きましょう。

会場正面から5、6番機が背面飛行で進入して参りました。

ここで大きくクロスします。
5番機は写真左側へ、6番機は写真右側へと抜けて行きます。
写真にはありませんでしたが、この後2機は急上昇〜急降下を経て、再び会場正面へ帰って来ます。


ここで背面状態となり、すれ違います。
これが、タッククロスⅠという課目です。
ちなみに、タッククロスⅡというのも存在します。
悪天候時(4区分)において実施されるものですが、こちらは急上昇〜急降下ではなく、水平旋回で会場正面へ帰って来ます。
さて、4機で行う最後の課目となりました。


4機が、エシュロンと呼ばれる斜め一列の隊形で進入して来ました。

1番機から順にロールを開始し、編隊を解散していきます。




こちらが、初代ブルーインパルス(F-86F)の時代から行われている伝統の課目、ローリングコンバットピッチです。
ちなみにコンバットピッチとは、戦闘機などの軍用機が、敵からの攻撃を受けない為に、急上昇 急旋回を実施し、速やかに母基地に着陸するための進入方法です。
ブルーインパルスでは、それにロール機動を加えてアレンジをしていますね。
4機はこの後、着陸態勢に入ります。
いよいよ、最後の課目となりました。
会場正面から進入した5、6番機は、5番機が背面になり、6番機がその周りをらせんを描く様にバレルロールを行います。



3周を回った所で、「ブレイク レディ…ナウッ!」

と6番機のコールで左旋回を開始します。


T-4ブルーインパルス オリジナル課目 コークスクリューでした。
通常の戦闘機では失速してしまうような機動ですが、こちらもT-4のように余剰推力が大きい機体だからこそできる課目となります。
2機は、先程の4機を追って着陸態勢へ入ります。

これで、岩国フレンドシップデーにおけるブルーインパルスの展示飛行は全て終了です。
数日前までは雨予報で、ASAHIと「ちょっとブルー怪しいかもね」と話をしていましたが、当日は大快晴で、(これは余談ですが、大快晴過ぎてASAHIはすごく日焼けしてましたwww もう、真っ黒焦げww) 年に数回程度しかない好条件で1区分フルアクロを実施できたようです (´∀`*)
私もいつかは私もこのような条件で見てみたいものですw
雨男の私がそれを実現できるのは、一体いつになるのでしょうか…?w
最後までご覧頂き、ありがとうございました!
質問、感想などありましたら、お気軽にコメントして下さい。ASAHIを介してお答えいたします。
クマです!
本日3回目ですね〜(^。^)
まだ前の記事を見ていない方は是非見て下さい‼︎
http://fgk2010.militaryblog.jp/e851941.html
それでは早速見ていきましょう‼︎

さて、いよいよ6機揃っての課目の始まりです。









6機揃っての初の課目、デルタロールです。
こちらの、デルタと呼ばれる三角形の隊形でバレルロールを行う訳ですが、こちらも編隊を維持しなければならないので、それぞれのパイロットには、高い技量が求められる課目でもあります。
これもかなり久々に見ます。
私の記憶が正しければ、2016年7月24日に行われた、札幌航空ページェント以来の実施ですね。








こちらは、フェニックスループです。
フェニックスは、去年の夏に新たに登場した新しい編隊で、その名の通り、6機で不死鳥(フェニックス)をかたどったものです。
その隊形を保ったまま、今度はループ機動に入ります。
こちらも私の記憶が正しければ、2016年9月11日 三沢基地航空祭で初めてお目見えした課目ですね。
さて続いては、ボントンロールです。
ボントンロールとは、先程のデルタ隊形で進入した6機が、スモークを切ったと同時に、一斉にロールをするものです。

レディ…ナウッ!


綺麗に決まった様です。
ちなみに”ボントン”とは、フランス語で”規則正しい”という意味で、その名が付いたこの課目は、フランス空軍のアクロバット飛行チーム、パトレイユ ド フランスが起源だと言われています。

さて、写真左側の5番機が編隊から抜けて行きました。
またまたソロ課目が始まります。








なにやら5番機が急上昇 急降下を繰り返しながら飛行していますね。
そして完成したものとは…

こちら、お分り頂けますでしょうか?これが、数字の8の字を描く、バーティカルキューバンエイトです。
反転上昇、反転降下を繰り返すこの課目は、通常の戦闘機ではアフターバーナーを使用してようやく実施できるとされていますが、T-4のように余剰推力が大きな機体は、アフターバーナーを使用せずとも実施できるのです。
T-4の機体性能の高さを象徴するような課目ですね。
さてさて、次は大人気課目が始まります!
その前に一つ余興を…



会場後方から進入した1〜4、6番機は
この様に大きく散開します。
こちらを、百合の花が咲く様に見えることから、上向き空中開花といいます。

さあ、各方向からスモークの帯が見えてきました。




もうお分かりですね。
T-4ブルーインパルス オリジナル課目、スタークロスです!
先程の上向き空中開花で各ポジションへと散開していった各機は、そこからスモークを引っ張って来ることにより、大きな星を描くのです。
さて、ショーも終盤へと差し掛かって参りました。次へ行きましょう。

会場正面から5、6番機が背面飛行で進入して参りました。

ここで大きくクロスします。
5番機は写真左側へ、6番機は写真右側へと抜けて行きます。
写真にはありませんでしたが、この後2機は急上昇〜急降下を経て、再び会場正面へ帰って来ます。


ここで背面状態となり、すれ違います。
これが、タッククロスⅠという課目です。
ちなみに、タッククロスⅡというのも存在します。
悪天候時(4区分)において実施されるものですが、こちらは急上昇〜急降下ではなく、水平旋回で会場正面へ帰って来ます。
さて、4機で行う最後の課目となりました。


4機が、エシュロンと呼ばれる斜め一列の隊形で進入して来ました。

1番機から順にロールを開始し、編隊を解散していきます。




こちらが、初代ブルーインパルス(F-86F)の時代から行われている伝統の課目、ローリングコンバットピッチです。
ちなみにコンバットピッチとは、戦闘機などの軍用機が、敵からの攻撃を受けない為に、急上昇 急旋回を実施し、速やかに母基地に着陸するための進入方法です。
ブルーインパルスでは、それにロール機動を加えてアレンジをしていますね。
4機はこの後、着陸態勢に入ります。
いよいよ、最後の課目となりました。
会場正面から進入した5、6番機は、5番機が背面になり、6番機がその周りをらせんを描く様にバレルロールを行います。



3周を回った所で、「ブレイク レディ…ナウッ!」

と6番機のコールで左旋回を開始します。


T-4ブルーインパルス オリジナル課目 コークスクリューでした。
通常の戦闘機では失速してしまうような機動ですが、こちらもT-4のように余剰推力が大きい機体だからこそできる課目となります。
2機は、先程の4機を追って着陸態勢へ入ります。

これで、岩国フレンドシップデーにおけるブルーインパルスの展示飛行は全て終了です。
数日前までは雨予報で、ASAHIと「ちょっとブルー怪しいかもね」と話をしていましたが、当日は大快晴で、(これは余談ですが、大快晴過ぎてASAHIはすごく日焼けしてましたwww もう、真っ黒焦げww) 年に数回程度しかない好条件で1区分フルアクロを実施できたようです (´∀`*)
私もいつかは私もこのような条件で見てみたいものですw
雨男の私がそれを実現できるのは、一体いつになるのでしょうか…?w
最後までご覧頂き、ありがとうございました!
質問、感想などありましたら、お気軽にコメントして下さい。ASAHIを介してお答えいたします。
岩国フレンドシップデー2018 PACAF F-16 Demo Flight 〜午後の部〜
岩国フレンドシップデー2018 PACAF F-16 Demo Flight 〜午前の部〜
Shot Show Japan 2017 冬
フレンズ×JGSDF 9/23販売予定!!
SHOT SHOW JAPAN SPECIAL
陸上自衛隊 千僧駐屯地創設66周年記念式典
岩国フレンドシップデー2018 PACAF F-16 Demo Flight 〜午前の部〜
Shot Show Japan 2017 冬
フレンズ×JGSDF 9/23販売予定!!
SHOT SHOW JAPAN SPECIAL
陸上自衛隊 千僧駐屯地創設66周年記念式典